G3の雑感録

楽隠居のブログです。映画レビューとリハビリ日記が中心です。

2018-01-01から1年間の記事一覧

CD文化の終焉

僕が学生の頃、いわゆるアナログレコードはコンパクトディスクに取って代わられつつあった。音楽再生装置はレコード/CDプレーヤー、アンプ、チューナー、スピーカーと得意分野のメーカー製品を組み合わせたセパレートコンポというものはもはやオーディオマ…

これがぽ~ちゃんだ その23『EGYPT STATION』

EGYPT STATION (2018 Paul McCartney)横道坊主のボーカル・義人が「『サザエさん』のお父さん・波平さんは53歳という設定で、考えてみたら俺ももう同じ年なんだよね」っていうのをソロライヴのMCでネタにしてて、しばらくそのネタを拝借して使ってたんだけ…

ところかわれば〜ちゃんぽんの話、またまた!

いま住んでる福岡でもちゃんぽんを出す店はゴマンとあるんだけど、具に海鮮が入ってる店は意外と少なくて、長崎ちゃんぽん必須のゲソ・エビ・夏場はアサリor冬場は小粒のカキの海鮮三役が入ってる店はあんまりない。まあ、豚肉とたっぷり野菜とどトンコツス…

原爆に学ぶ(平和を、とかじゃないけど)

まあ、僕も長崎出身者の端くれとして小さい頃からいろいろと被曝教育を受けてきて、通り一辺倒の式典に授業(長崎は夏休みでも原爆の日は登校日)でいい加減うんざりしてたクチだったけど、今朝のテレビでは、明日の広島原爆の日にちなんだニュースで面白い…

福岡なるほどフシギ発見〜おまけ45〜 博多の北辰様

仕事で冷泉町にある「博多の北辰さん」寳照院北辰堂へ。 北辰さんはもともと智樂院という宝満山に端を発する修験道の寺で、明治の神仏分離によって山を降りて志摩の寳照院と合併したそうな。 これまで何度かお参りに来たことはあるんだけど、今日は寳照院に…

福岡なるほどフシギ発見〜おまけ44〜 松浦党vs元寇終焉の島のバーチャル蒙古軍船団!

仕事の関係で元寇史跡をまわること度々。 西区今津近辺に3回、長崎県松浦市に4回も行ってきた。 なかでも松浦市鷹島南の伊万里湾は蒙古軍の船団ざっと4千隻がカミカゼを喰らって沈んだところで、近年、海底でその沈没船が見つかって、日本初の水中の国の史…

作為的なものと機能美

もうすぐ終わるらしいけど、去年の12月からやってる福岡城址のライトアップイベント。一部では評判になってたみたいだけど、イルミネーションとかナントカの作為的なもの、「美しく見せよう」とか「感動させよう」とか、そういう本質とは違う人工的なものが…

福岡なるほどフシギ発見〜おまけ43〜 もう一つの日本最初の禅寺?

こちらは2011年に撮っておきながら、そのまま放ったらかしにしていた香椎の報恩寺(建久報恩孝光禅寺跡)。 由緒書きによると、文治七(1191)年(文治は六(1190)年で終わっているようなので、建久二年の誤りか?)に、後に聖福寺を開く栄西が文治寺を建立…